先日、とあるきっかけでハローワークに求人を出してみましたので、簡単に報告します。

手続き、採用の流れ

会社情報の登録

今回、ハローワークで求人を出すのが初めてだったのですが、そうした場合には、まず会社の情報をハローワークのシステムに登録する必要があります。詳細は忘れましたが、

  • 会社の基本情報
  • 業務内容
  • アピール(働きやすい、休みが取れる、昇給する、など)

といった内容を書きました。

求人情報の登録

会社情報の登録の後は求人情報の登録をします。といっても、実際には会社情報と求人情報の申請用紙を同時に提出するので、手続きは1回で終わります。

記載内容としては主に

  • 給与、休日等の条件
  • 職務内容
  • 条件(大卒、○○の資格、△△の経験、など)
  • 選考手続き(今回の場合は、書類選考→面接1回)
  • 担当者からのアピール

だったと思います。

民間の求人サイトとかだと、給与は「面談の上、決定」とかぼかしてあることが多いですが、ハローワークの場合には明確に記載する必要がありました。求職者からすると、金額が明示されていた方が助かるはずです。

ここまでで、一旦完了で、後は応募者を待つのみです。

求職者からの応募

求職者は、ハローワークで良さそうな求人を見つけたら、ハローワーク経由で応募します。

すると、ハローワークから会社に対して電話がかかってきて、「こんな人が求人への応募を希望しているが、まだ募集しているか」とか、そんな話をします。まだ募集していると答えると、その後に求職者から応募があります。

今回の求人への応募方法は電子メールとしていたので、求職者からはメールで応募がきます。

なお、ハローワークでは求職者に必ず「紹介状」を渡しているので、応募の際には紹介状の PDF も送られてきます。企業が新たに人を採用すると助成金がもらえる場合がありますが、「紹介状」が無いとその対象とはならないので、必ず紹介状を受け取って下さい。

選考

これは、通常の選考と同じです。当社の場合は、書類選考と面接が1回が基本です。詳細は以下のページをご参照下さい。

採否をハローワークに連絡

選考の結果(採用・不採用)はハローワークに連絡する必要があります。紹介状の2枚目が選考結果通知書となっているので、そちらに記載の上、郵便か FAX で送る必要があります。

選考結果通知書には、以下のような内容を記載します。

  • 採用・不採用
  • その理由
  • 採用の場合、求人で出した条件と同じかどうか。違う場合は理由なども
  • 引き続き求人を出し続けるか、求人を終了するか

以上で一通り完了です。

求人を出した結果

1週間で5名くらいから問合せがあり、2名を採用

今回、5箇所くらいのハローワークからご連絡を頂き、その中から2名の方を採用しました。

なお、当初より2名で採用を打ち切ろうと思っていたので、応募してもらう前にお断りしたケースもあったため、実際に応募してくれた方は5名より少なかったです。

求人を出してから1週間以内に、そのくらいのお問い合わせがあったので、なかなか効率が良かったです。

1名は既に業務を開始し、貢献してくれている

2名のうち1名は既に業務を開始しています。業務を開始してまだ3週間程度ですが、着実にプロジェクトを進めて成果を出してくれているので、助かっています。

気づいた点

ここでは、今回の求人〜採用で気づいた点をいくつか書いていきます。

オンラインでもある程度できるが、直接行った方が早い

求人情報の登録はオンラインでも出来るようですが、他社の経験者の方から話を聞くと、直接ハローワークに行った方が早く済むことが多いようです。

また、今回のように初回は事業者登録が必要ですので、その場合は直接ハローワークに行く必要がありそうです。

ハローワークに限りませんが、行政関連の手続きでオンラインで可能となっているものでも、使い勝手に難があったりして、直接窓口に行った方が早い例が多く見られます。今後改善していって欲しいと思いました。

「求人者マイページ」の開設が若干分かりにくい

事業者登録の際に「求人者マイページ」の開設を希望するかどうか、みたいな選択肢があったため、当然「希望する」にして登録用のメールアドレスも記載しました。

記載しておけば勝手に登録されるのかと思っていたのですが、その後、何の音沙汰も無くて、本ブログ記事を書くまで忘れていたのですが、どうやらパスワードの登録が別途必要なようです。仮パスワードか何かが送られてくるのかと勝手に思ってました。

詳細は以下のページをご参照下さい。

ハローワークインターネットサービス – 求人者マイページの開設方法(パスワードの登録・再設定)・退会等について

ハローワークの方は、この辺の手続きの流れについて何も教えてくれなかったので、多分、使っている人が少ないのでは、と思ってしまいました。

ハローワークの方は親切だった

これはどこのハローワークなのか、あるいは担当者によって大きく異なるのかもしれませんが、少なくとも茂原のハローワークで今回の求人を担当して下さった2名の方はいずれも親切に色々教えて下さいました。

また、今回の求人はリモート勤務でのエンジニア職なので、全国から応募が来ました。その際に、各地のハローワークの方からお電話を頂いたのですが、直接お話しをした方はいずれも丁寧な方でした。

現在、新型コロナの影響による景気悪化で全国的に求人が減っているため、なおさら求人を出す企業に対して親切にしてくれているのかもしれません。

電話、FAX・・・

上述の通り、一部オンラインで手続きが出来るようになっているとは言え、基本的には電話・FAX が必要です。

また、以前書いた以下の記事にも書いた通り、当社ではかかってきた電話に出ることはあまり無く、必要に応じてこちらから折り返す形を取っています。従って、留守番電話で担当者の方のお名前が分からないと折り返しのしようが無いのですが、いくつかのハローワークの方からの留守電では「○○県のハローワーク△△です」としか入っておらず困りました。

あとは、FAX も持っていないため、今回はインターネット経由で FAX を送信できるサービスを使いました。

ハローワーク、意外に良いかも

IT系の求人に使う媒体としては、転職サイトを使う会社が多いかと思います。(ちなみに、当社の場合は自社サイト経由での応募がメイン。)

それに比べると、ハローワークは使っている会社が比較的少ないので、(こんな風にブログに書いてしまって良いのかは分かりませんが、)穴場なのでは無いかと思っています。

まとめ

今回、初めてハローワークで求人を出して、2名を採用しました。手続きは電話・FAX が必要で若干面倒くさかったのですが、ハローワークの方が親切に対応してくれました。

ハローワークは転職サイトに比べると穴場の可能性もあるので、今後も使ってみようと思います。